口角炎が治らない人、治療で一旦治っても繰り返す人がいますが、それは本当の原因が分かっていないからです。
皮膚科で治療しても何年も繰り返した私が、口角炎が治らない原因を見つけて1年以上再発しない方法をご紹介します。
口角炎が治らない「半年~1年」人の特徴
口角炎は薬治療で治る病気ですが薬を止めると再発する人も多く、この繰り返しを1年以上も続くこともあります。
このような人の場合、口角炎の原因が一般的に言われているビタミンB2・B6不足でもなくヘルペス・真菌でもないんですね。
確かにほぼ同じ物を食べている家族の中で自分だけ口角炎になるのは、食べ物が原因ではないはず、そして薬で一旦治っても短期間で繰り返すのはヘルペス・真菌でもないと思われます。
これらから自分の場合は、別の原因があるのではと考えてみることは必要だと思います。
目 次
口角炎を繰り返す⇒皮膚科医も言わない原因とは?
上記から皮膚科医も言わない別の原因があると考えるのが正解かもしれないと思うようになりました。
しかし私は、この思いに至るまで3人の皮膚科医にかかっており、長きにわたり口角炎に悩まされ続けたのです。
きっかけは私の口角炎の特徴から
私の口角炎は現在、薬を使わず1年以上まったく発症はしておりません。
きっかけは、私の口角炎が右側が酷く、左側は殆ど出ていないことに皮膚科医が指摘したことでした。
皮膚科医は指摘しただけで具体的な原因については述べませんでしたが、私はこれに注目して種々調べてみました。
口角炎を繰り返す原因を特定する
自分の口角炎の特徴である右と左の差が何にあるかを追求して以下に気が付きました。
・私の歯は右側が多く、左は義歯なので歯磨きは右側中心となっている
・食事ごと1日3回の歯磨き、うがいはするが右の口端の洗いが不充分で
歯磨き粉が僅かに残る?
以上により、私の口角炎は歯磨き後の口端の洗い不足が原因ではないかと思いました。
なお、これに伴いネットで調べてみると同じようなことを記載している方もいましたので、恐らくこれが原因ではないかと強く認識できました。
口角炎を繰り返す場合の予防策事例
私は1日3回、食事後に歯磨きをしていますが、歯磨き後に必ず口の端を手の指で水洗いをするようにし、歯磨き粉が残らないようにしました。
【基本的な口角炎の再発予防策】
まず、薬治療(私が処方された薬は「プロトピック軟膏0.1%」)で切れた傷を治した上で以下を実行します。
1.食事後の歯磨きの後に必ず口の端を水で洗う
※食事後に歯磨きをしない時(外食)も同様に洗う
2.食間にお菓子を食べたり、コーヒーなどを飲んだ時も口の端を水で洗う
以上を続けた結果、口角炎は1年以上再発していないので、今回は確実に治ったっと言えます。
実は後で知ったことですが、歯磨き粉の成分には合成界面活性剤やミントなどの香料が含まれ、これが刺激となり口角炎を引き起こすことが有り得るとのことなので、物理的にも裏付けられています。
まとめ
口角炎は皮膚科医の治療(薬を塗る)によって治りますが、薬を止めると再発する場合は、医師だけに頼らず別の原因に目を向けることも必要です。
私は治療を受けても再発を繰り返したので、歯磨き後に口の端を良く洗うことで再発をくい止め、1年以上口角炎は出ていません。
数年間も医者の治療を受けても治らなかった口角炎が、口の端を良く洗うだけで治るとは、こんなことがあるんですね。
なお、この方法は切れた部分は薬で治し、その後に適用することを付け加えておきます。
参考になれば幸いです。
※ご参考→これ以前に実施した主な薬治療は以下に記載しました。