●有益情報、他一覧

高齢者(老人)の便秘に効くもの5選!意外な飲み物・食べ物で毎日スッキリ!

高齢者の共通の悩みである便秘に効く対策として食べ物や飲み物を選ぶ傾向にありますが、それ単独で効果を発揮することは少ないと思います。便秘の原因は主に食べ物(食物繊維・善玉菌)、飲み物(水分)、運動(大腸の運動機能)などの不足なので、これら幾つかの合わせ技が便秘解消のポイントになります。今回、高齢である私が5種類の便秘対策を実践し、2年以上も快便・スッキリを続けている方法をご紹介します。

NO IMAGE

便が出かかってるのに出ない時の出す方法|固いうんちは今すぐテクニックで!

便(うんち)が出かかっているのに出そうで出ない、強くいきまないと出ない時にすぐ出す方法をご紹介します。毎日所定の便を出すことは健康の基本であり、直腸に滞留した便を出せれば本当にスッキリしますよ。私は大腸にポリープが出来る体質ですが、毎日の排便で80歳を過ぎても大腸がんになっていません。

高齢者の運転事故の予防・防止について|心身を鍛える心構えの大切さ

高齢者の運転事故、特に逆走、ブレーキとアクセルの踏み間違い、歩道運転などが高齢者独特の現象として問題とされています。これらはいずれも識別・判断ミスと思われますが、高齢者は日頃から心身の衰えを自覚し、日常的に鍛える心構えが必要不可欠と考えます。一見、車を運転するという作業はスポーツとは思えませんが、ミスをすれば人身事故に繋がる重大な行為なのです。しかし、それを認識する意識が一般的に希薄になっており、運転する人はスポーツをする人のように心身を鍛えていないのが殆どでしょう。でも、それが間違いであり、特に高齢者は心身の衰えが顕著に出てくるので、運転する人は日頃から心身が正常に機能するように鍛錬することが必要であろうと思います。

認知機能検査イラスト16枚の覚え方とコツ|高得点で一発合格する方法

高齢者の運転免許更新で必須の「認知機能検査」イラストパターン16枚の覚え方を独自で考案しました。語呂合わせより簡単でキッチンやリビングを利用して覚える方法です。この方法はパターンABCDのどれにも対応でき、私が100点満点(証明書付き)を取った覚え方、無料ですのでご自由に試してみてください。

インフルエンザ・風邪予防の食事と生活習慣法!5年間感染ゼロの高齢者の事例

5年間インフルエンザと風邪に感染していない高齢者が、予防法として実践している食事の改善と生活習慣をご紹介します。この実績は2019年2月から継続中でありインフルワクチンは1回も接種していません。ポイントは免疫力を高める食材と黄緑色野菜の摂取を増やす等、生活習慣病の改善に効果がある手法です。

高齢者でも筋力のアップはできるのか?79歳だけど実験してみた

79歳の高齢者になって筋力が著しく低下したので「高齢でもトレーニングで筋肉がつき筋力が上がる」とのWeb情報を信じ挑戦することにしました。高齢者向けの筋トレは種々ありますが、簡単で道具を使わず効果が判りやすい「懸垂」をやることに決め、徐々にでありますが懸垂の回数がアップしています。