近くの警察署で筆記試験「認知機能検査」の体験」をしてきましたので、概要を記載していきたいと思います。
私は試験に際しある程度の準備をしておりましたので、認知機能検査の中で最も難しい16枚のイラストの回答も、全てスラスラ記入することが出来ました。
試験会場では受験準備を怠ったのか、イラスト回答で苦戦している人もいましたので、できれば事前に訓練をした方が良いと私は思いました。
目 次
認知機能検査の試験概要
認知機能検査の試験は、「1.イラスト16枚を覚える」-「2.数字のチェック」-
「3.ヒント無しで前に見たイラスト16枚を回答」-
「4.ヒント有りで前に見たイラスト16枚を回答」-「5.時間の見当識:年・月・日・曜日・現在の時間を回答」の順に行われます。
この中で採点になるのが上記の3~5の回答で、全部合格すれば100点満点となります。
ちなみに認知機能検査は、上記の合計が36点以上になれば合格です。
認知機能検査の具体的な実施内容
以下に認知機能検査の具体的な内容を順を追って記載していきます。
なお、この順番は試験場所によって若干異なる場合があるかも知れませんが本筋は変わりません。
事前準備いていく物
・「認知機能検査?高齢者講習のお知らせ」または「高齢者講習等のお知らせ」ハガキ
・運転免許証
・検査手数料 1,050円
・黒色ボールペン
・眼鏡、補聴器等(必要な方のみ)
まず受付ですが、名前を呼ばれ免許の提示と1,050円支払い、領収書をもらい試験場の席を案内されました。
席に座ったら用意していったボールペンを机の上に並べます・・・私は3本用意した^^
試験前の記入事項
これは試験前の記載事項で、氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して、運転頻度を5項目から選びます。
これは問題ないでしょう。
試験項目1【手がかり再生】イラスト16枚の記憶
スクリーンにイラスト4枚が映され4回に分けて全部で16枚映し、試験官が「動物:ライオン」のようにゆっくり1枚づつ説明してくれました。
私はマスクをしていてイラスト1枚につき3~4回早口で口ずさみ記憶しました。(他の方に聞こえないように)
ここでは記憶するだけです。
試験科目2―数字のチェック(これは採点には含みません)
1~9までの数字が羅列した解答用紙に、試験官が例えば「2と4をチェックしてください」と言い、それに従い斜線でチェックします。
その後、「5と7と9をチェック」と言われチェックしました。
これの所要時間は2~3分で私は最後の行が時間が足りず出来ませんでした。
この問題は、イラスト記憶を邪魔するためのものであり、点にはカウントされませんので、
全部出来なくてもいいんですよ。
焦らずマイペースでやりましょう。
試験科目3―ヒント無しで前に見たイラスト16枚を記入
これは前に見た画像16枚を解答用紙に記入する試験で、ヒントはありませんので思い出しながら記入していくものです。
記入はひらがな・カタカナ・漢字のどれを使ってもOKですが、漢字は画数が多いので私は使いませんでした。
私は覚えやすい方法を自分で作り上げていたので、16枚はスラスラ書けました。
※私が考案した16枚の絵の覚え方は、このブログ内の以下の記事です。
ご参考(無料)⇒
【75歳からの運転免許更新】認知機能検査の対策とイラスト16枚の覚え方
試験科目4―ヒント有りで前に見たイラスト16枚を記入
これは16枚のイラストに該当するヒントが解答用紙に書いてあり、それに相当するイラスト名を1枚づつ書いていく問題です。
私はこのヒントを記憶済でしたので楽勝でした。
【時間の見当識】試験科目2―試験当日の年・月・日・曜日・現在の時刻を記入
まず最初の解答用紙に試験当日の年月日などを記入します。
・試験当日の年:西暦年でも元号年のどちらでもよい。
・ 〃 月:2月なら「2」を記入
・ 〃 日:8日なら「8」を記入
・ 〃 曜日:金曜日なら「金」を記入
・現在の時刻:試験官が今何時と問いかけるので概算の時間を「9時30分」のように記入します。
以上で認知機能検査は終了となります。
結果は、2週間後に通知書が届き満点の「100点」でしたよ^^
認知機能検査後~免許更新までの概要
認知機能検査の結果は、当該の県公安員会より自宅に送付されますが、2~3週間ぐらいかかるそうです。
その結果が届いたら次のステップ「高齢者講習」を受け、免許更新となっていきます。
【追記】
高齢者講習の内容は省略しますが、特に難しいことは無く、実地運転も安全運転を日々心掛けていれば問題ないでしょう。
まとめ
75歳以上の運転免許更新は、認知機能検査が必要で「16枚のイラスト(絵)」を覚えることが必須ですが、これが難解なので事前準備が必要だと思います。
何の準備もなく突然16枚ものイラストを覚えるのは、よっぽど記憶力が優れていないと当日焦ることにもなり兼ねません。。
いま、ネットでは幾つか覚え方の記事が投稿されていますが、それらを参考にするのも良いですし、私が考案した以下の方法も無料ですのでご自由に使ってください。
・
【75歳からの運転免許更新】認知機能検査の対策とイラスト16枚の覚え方
※運転免許の更新を楽に進めるために安全運転を心掛けていきましょう。
・車のブレーキとアクセルの踏み間違い|高齢者の一人としての自戒!
・高齢者の運転事故の予防・防止について|心身を鍛える心構えの大切さ
以上、参考になれば幸いです。頑張ってください^^