高齢者の運転事故、特に逆走、ブレーキとアクセルの踏み間違い、歩道運転などが高齢者独特の現象として問題とされています。
これらはいずれも識別・判断ミスと思われますが、高齢者は日頃から心身の衰えを自覚し、日常的に鍛える心構えが必要不可欠と考えます。
一見、車を運転するという作業はスポーツとは思えませんが、ミスをすれば人身事故に繋がる重大な行為なのです。
しかし、それを認識する意識が一般的に希薄になっており、運転する人はスポーツをする人のように心身を鍛えていないのが殆どでしょう。
でも、それが間違いであり、特に高齢者は心身の衰えが顕著に出てくるので、運転する人は日頃から心身が正常に機能するように鍛錬することが必要であろうと思います。
目次
高齢者の運転事故の予防・防止について
基本的な考えとして運転者は、年齢に拘らず運転はミスをすれば人身事故に繋がる重大な行為であることを認識する必要があります。
このことから交通ルールの順守はもちろんのこと常に正常な運転が出来るように、また瞬時な判断が出来るように心身を維持する必要があります。
ところが高齢運転者に多い識別ミスや操作ミスによる事故、つまり逆走、ブレーキとアクセルの踏み間違い、歩道運転などは、心身が正常では無いと判断されます。

これは運転という行為を安易に考え、体の衰えの自覚が足りず、日常的に体や脳の劣化を防止するため鍛錬をしていない結果だと思われます。
従って、高齢運転者は特に日頃から身体を鍛えることが、事故防止・予防に繋がるものと思います。
高齢運転者の事故防止・予防のための鍛錬
運転する行為を安易に考えて、正常な運転をするための鍛錬・トレーニングを怠る人は、事故を起こす確率が高くなります。
何故なら特に高齢者は、知らず知らずのうちに体や脳の衰えが始まっており、気が付かないことも多いのです。
ですからこれらの人は、正常運転や瞬時の判断が出来る身体を維持するための鍛錬が必要不可欠なのです。
脳トレの実施事例と問題点
私は今年75歳の免許更新を控え、特に認知症検査に関心を持っています。
もちろん認知症の気配は全くありませんが、試験を一発で合格するために、脳トレを始めました。
高齢者運転の認知機能テストの事例をやってみた!
インターネットにある認知症テストの事例をやってみたら
問題1.見当式識検査
今は西暦何年?、今日は何月?今日は何日?今日は何曜日?今何時?
※これは慌てなければ出来ますよね
問題2.手がかり再生
音声ありのイラスト画を16個覚えておき後で記載する。
※これは訓練しないと難しい⇒最初は半分の8枚ぐらいだった(汗)
問題3.介入問題・・・どうやら点数にカウントされないようだ。
数字表の1と4を消す(1分以内)←これは簡単
問題4.再生問題・・・問題2のイラスト画を思い出す
1)ヒントなしで問題2のイラストを思い出し書き出す⇒8個しか書けず
2)画像1個づつのヒントが有り書き出す⇒11個書けたが(汗)
※画像を覚えるのは結構難しく、得点のポイントになるので、
少なくとも14個以上は覚えるトレーニングが必要
そんなことで何か良いトレーニング法を考えていた時に、こんな方法を思い付き試してみましたら14個以上はいける感じになってきました。
ご参考⇒認知機能検査イラスト16枚の覚え方とコツ|高得点で一発合格する方法
問題5.時計描写
10時10分の時計の図を書く(30秒)←結構急がないと時間足りない?
以上が問題の内容ですが、現時点では合格ライン(76点以上)を下回っているので、検査まで残り1ヶ月弱、毎日脳トレを実施しようと思っています。
食事メニューの記憶
テレビでやっていた脳トレを参考に毎食の食事メニューを覚えることにしました。
慣れると前日のメニューの9割がた覚えています。
このように毎日、物を覚えることで脳の活性化をはかります。
運転操作ミスの無いように身体を鍛える
これは運動によって身体を自由に動かすことが出来るように日頃から鍛錬を怠らず、瞬時の時にアクセルとブレーキを踏み間違えのないようにしておくことです。
具体的にどうするかは明確にできませんが、少なくとも運転する以上は身体の状態を常に身軽に動ける状態にしておくべきだと思います。
運動もストレッチもせず、お酒を飲んだり、ダラダラしていると身体の衰えは急速に進むので、高齢者は要注意です。
私の場合は、毎日ストレッチ、四股などで身体をほぐし、週に3~4日はゴルフの素振り、散歩なでで体力の維持に努めています。
高齢運転者の免許自主返納について
幸いにのも私は、運転歴45年で人身事故は一度も起こしていません。
免許の自主返納は80歳までは考えていませんが、足の悪い家内がいるので今しばらくは返納できないのが実態です。
若い方は高齢者は運転やめろ、それが自己対策に最も有効と言われますが、ではその代わりになる有効な対策は現在の日本には無いでしょう。
でも、これから自主返納は増えると思いますが、合わせて返納を促進する高齢者対策も期待したいものですね。
認知機能検査と高齢者講習の実施について
道路交通法の規定で75歳以上の人は認知機能検査と高齢者講習を受ける必要があります。
そして認知機能検査を合格した人のみが高齢者講習を受けられる仕組みになっているので、この2つは別々に受けることになります。
認知機能検査の結果はハガキで通知されるので(2~3週間かかる)、その後に高齢者講習を予約しなけばならず、免許を更新するまでにはけっこう期間がかかりそうです。
この法令によって認知機能検査の予約が満杯状態で、高齢者の免許更新は従来と違って大変手間と期間がかかるようになりました。
しかも認知症検査の中でイラストが結構難しいので、従来のように簡単には免許更新が出来なくなりましたね。
でも、高齢者事故が多い現状から見てやもう得ないと思いますが、検査の内容が果たして適正なのか疑問に思うのは私だけでしょうか?