間もなく夏野菜を育てる季節がやってきますが、今年はキュウリ1株100本以上、ナス1株30個以上、ピーマン1株100個以上の収穫に挑戦してみましょう。
通常、町内の家庭菜園の状況を見てみますと、上記の収穫量を達成しているのは1/4ぐらいの家で、殆どの家が収穫量が少なく勿体いないです。
手間をかけず、ちょっとした工夫で収穫量が倍増出来ますので、ご紹介したいと思います。
目次
家庭菜園でキュウリ・ナス・ピーマンの大幅収穫量を上げた背景
私の家は夏野菜を育てる環境としては決して恵まれた環境ではありませんでした。
畑は家の西側にあり午後からの西日しか当たらない、縦1.5m x 横4.5m の小さな畑です。
夏は蚊に刺されるので長い時間の作業は難しく、畑が狭いので連作をしなければ毎年収穫は出来ません。
こんな環境の中、何度も失敗して生まれたのが今回紹介する収穫量を大幅に増やす方法です。
家庭菜園でキュウリ・ナス・ピーマンの大幅収穫量アップのポイント
夏野菜を育てる農家の方は、殆どビニールハウスを使い野菜作りの環境を整えています。
しかし、家庭菜園をする方の畑の環境は様々であり、その環境において最善の育て方を工夫しなければ、質の良い野菜を多く収穫することは出来ません。
例えば私ごとですが、午後からの西日しか当たらず、狭い畑で連作をしなければならない環境においても、近所の環境の良い畑より倍以上の収穫を上げている事実が、その工夫の成果を証明しています。
ポイント(1):土作りと肥料
キュウリ・ナス・ピーマンを育てる重要なポイントの一つに「土作りと肥料」があります。
水はけが良く、根が伸びやすく、追肥を度々行わくても良い配慮が大切です。
上記の3つの野菜の場合、私は1株につき60cmの正方形の広さと深さ40cmを耕して肥料を施しています。
肥料は追肥を少なくする「2段配置法」を採用しています。
まとめると「土作りと肥料」のポイントは、水はけの良い土作りと肥料の2段配置法です。
なお、これら「土作りと肥料」は、キュウリ・ナス・ピーマン全て同じにしており、詳細は当ブログの以下のページに詳しく記載してあります。
・きゅうり1株の収穫量を100本以上にする育て方。コツは肥料と摘心!
また、ナス・ピーマンを育てるポイントは、当ブログの以下に詳しく記載してあります。
ポイント(2):良い苗の選び方
はっきり言いますが、苗が貧弱ですと収穫は増えませんので要注意です。
苗は主軸が太くて背丈が25cm以上のものを選びましょう。
早目に市場に出る苗は、主軸が細く背丈も低いので、上記のような丈夫な苗が出回るまで待って購入するようにしましょう。
まとめると「良い苗の選び方」のポイントは、主軸が太く背丈が25cm以上の苗を選ぶです。
ポイント(3):地面をブラックシートで覆い、地中の防寒と肥料の流出防止
ブラックシートで地面を覆うのは、地中の防寒と大雨で肥料が流れ出すのを防止するためで、キュウリ・ナス・ピーマン全て同じです。
ただ、ブラックシートで覆うと雨水の地面染み込みが少なくなるので、ゴルフのティーや釘などで5cm間隔ぐらいで穴を開けます。
更に夏の地中温度の過剰上昇防止のため、雑草を使ってブラックシート上を覆うようにします。
ポイント(4):ナスとピーマンの苗植え後の防寒
ナスとピーマンの苗は、寒さに弱いので必ず防寒シートで寒さ対策を行います。
苗を植えたら直ちに透明の穴あきマルチシート(ビニールシート)を使って、苗全体を覆うようにします。
シートの大きさは、苗が60cmぐらいに伸びても当たらない大きさのものを選び使います。
ポイント(5):収穫は実の大きさで決める
収穫量を多くするためには、キュウリ・ナス・ピーマンそれぞれの適正なサイズで収穫することが大切です。
スーパーに行って販売しているサイズをそれぞれ把握しておき、実がそのサイズになったら収穫します。
特にキュウリは、雨が降ると急速に実が大きくなるので、雨上がりにチェックして肥大化させないようにします。
肥大化は肥料の吸収を高め、収穫量を減少させる要因になるので要注意です。
まとめ
今は多くの家庭で家庭菜園を行い収穫の楽しみを味わっていますが、残念なことに1株当たりの収穫量が少ないです。
そこで、専門農家の収穫量には及ばないとしても、キュウリ1株で100本、ナス1株で30個、ピーマン1株で100個以上の収穫を目指して貰いたいと思い、今回私が実践している方法をご紹介しました。
この方法が参考になれば幸いですが、例えば家の近くでナスの背丈が1.5m以上も育てる家があれば、恐らく収穫量は多いはずなので、その方に育て方を教えてもらうのも一つの方法です。
どうか今年は収穫量が大幅に増えますよう祈念しています!