
糖尿病で足を切断した妻のその後と種々の手続きに戸惑う!
糖尿病で足を切断した妻は、手術の時の心臓の負担によって不整脈や肺に水が溜まり苦しんでいた。でも、主治医の形成外科医、心臓医などが協力して対応してくれたので3~4日で改善し、ずいぶん楽になったようだ。そして、術後の5日頃には少しずつリハビリが行えるようのなり、当初はどうなってもいいと妻は思っていたようだが、次第に生きる意欲も出てきたようだ。
糖尿病で足を切断した妻は、手術の時の心臓の負担によって不整脈や肺に水が溜まり苦しんでいた。でも、主治医の形成外科医、心臓医などが協力して対応してくれたので3~4日で改善し、ずいぶん楽になったようだ。そして、術後の5日頃には少しずつリハビリが行えるようのなり、当初はどうなってもいいと妻は思っていたようだが、次第に生きる意欲も出てきたようだ。
私が病気をすると直ぐ病院に行けと言う妻であるが、最近になって足が痛たそうにしているので、病院で診てもらおうと言っても行かない。聞いてみると痛みは踵とふくらはぎとのこと、でも足を見せてと言っても頑固に拒んで見せようともしない。そのうちびっこを引くようになり、我慢をしながら行っていた買い物も避けるようになり、ついには歩くのも困難になった。そこで、これまで何度言っても見せなかった足を頼み込んで見せてもらったら・・・。ああ、何ということだ!左足の親指全体が黒くなり、しかも破れて膿んでいるではないか!
胸・股・脇・お尻の湿疹の原因は、主に白癬菌(はくせんきん)というカビの一種であることをご存知でしょうか?白癬菌は水虫の原因であることはよく知られていますが、胸・股・脇やお尻などの湿疹の原因とはあまり知られていないと思います。そして、その発生起因が水虫であり白癬菌の供給源になっていることも。
昨日、近くの警察署で「認知機能検査の体験」をしてきましたので、概要を記載していきたいと思います。私は受験に際しある程度の準備をしておりましたので、認知機能検査の中で最も難しい16個のイラストの解答も、全てスラスラ記入することが出来ました。試験会場では受験準備を怠ったのか、イラスト解答で苦戦する人もいましたので、できれば事前に訓練をした方が良いと私は思いました。
疲れにくい人に共通するのは、下半身が強いこと、従って逆に言えば「下半身を鍛えると疲れない体が手に入る」と言えます。されど、下半身を鍛える方法は数多くあり、時間がかかったり、負荷が強かったり、膝や腰に痛みが出ている人には、適した方法が見つからず下半身を強くすることが出来ない人も多数います。一般的に下半身強化には、ウォーキングやスクワットなどが良く知られていますが、時間がない・体に痛みが出る人は難しい手法です。これに該当する私が、疲れない身体を手に入れ、ゴルフの飛距離アップにも繋がる超簡単な下半身強化法を見つけ、実践していますのでご紹介します。
ヤンキー座りとは分かりやすく言えば、和風式トイレでしゃがむ姿勢(便所座り・アジアンスクワット・うんこ座りともいう)で、昔の日本人の殆どがやっていた姿勢です。実はこの姿勢が腰痛改善、精力増進、勃起力アップ、やせるなどの効果があると言われています。そういえば、最近は様式トイレが普及してヤンキー座りをする人も大幅に減っていますが、腰痛を抱えてている人が多いのも、それが影響しているのかもしれないですね。
大腸がんは予防しやす癌でありながら厚生労働省の発表によると、がん発症数(2016年新規患者15万8000人)のトップを走っています。 ...
クリスマスケーキが食べきれず廃棄する人が多いと今日のニュースにあった! その理由は、買ってみたけど多すぎて食べきれない、賞味期限が1日...
今日は息切れを防止するトレーニングについて、お伝えします。ちょっと動いただけで息切れしたり、坂道や階段を登る時に息切れをするのは、運動不足や太りすぎの人に多いようです。息切れは肺や心臓に負担をかけるので、できれば日頃からそうならないように、対処しておきたいものですね。
精力が減退する原因は幾つかのが考えられますが、今回はその原因の一つである「人間の体は使わないと弱くなる」について述べたいと思います。つまり人間は体をあまり使わなくなるとその部分が弱体化するという意味で、頭も手も足も使うのが少なくなると弱体化が進むということです。従って、精力も「あまり使わない→あまり射精をしない」と弱体化が進むので、適度な間隔で射精をすると精力が増大することに繋がります。